重要なお知らせ

    (お知らせはありません)

 

当サイトは株式会社KEIアドバンスが構築および運営の委託を受けております。
また、当社は個人情報管理には万全の体制で臨んでおります。
当サイト(ガイダンス、出願等のサービス)ではCookieを使用します。Cookieの仕様に関する詳細は「 Cookie(クッキー)ポリシー」をご覧ください。

 愛玩動物看護師は、愛玩動物看護師法(令和元年法律第50号。以下「法」という。)に基づく国家資格であり、受験資格を有する者が、法に定める愛玩動物看護師国家試験(以下「国家試験」という。)に合格し、かつ愛玩動物看護師名簿に登録されることにより、農林水産大臣及び環境大臣(以下「主務大臣」という。)の免許を受けることができます。
 
 愛玩動物看護師の資格を有する者は、愛玩動物(犬、猫、愛玩鳥(オウム科全種、カエデチョウ科全種、アトリ科全種))を対象に、診療の補助、愛玩動物の世話その他の愛玩動物の看護、愛玩動物を飼養する者その他の者に対する愛護及び適正な飼養に係る助言その他の支援を業とすることができます。なお、これら業務のうち、診療の補助は、愛玩動物看護師の資格を有する者のみ(獣医師を除く。)が行うことができる独占業務となっています。

 愛玩動物看護師国家試験予備試験(以下「予備試験」という。)は、法施行日(令和4年5月1日)時点で、法第2条第2項に規定する業務(診療の補助を除く。)を5年以上業として行った者(以下「現任者」という。)を対象に、国家試験の受験資格を有する者と同等の知識及び技能を有するかどうかを判定することを目的として実施するものです(法附則第3条第1項)。予備試験に合格した者には、国家試験の受験資格が与えられます(法附則第2条第2号)。

  一般財団法人動物看護師統一認定機構(以下「機構」という。)は、主務大臣の指定を受けた指定試験機関として、主務大臣に代わって、予備試験の実施に関する事務を担います。(なお、国家試験の実施に関する事務も機構が担います。国家試験の実施要領については、準備が整い次第、公表します。)
 予備試験の申込の際には、本試験実施要項、申込時点の法令等を確認の上、申込をされるようお願いします。



(注)現任者の方は、予備試験出願前に主務大臣が指定する講習会(法附則第3条第2項)を受講し、「指定講習会修了証明書」を得る必要があります。講習会は、修学歴や認定動物看護師資格の有無等によりコースが区分されていますので、受験者の皆様は、ご自身の受験資格を確認の上、講習会のコースを選択してください。
令和4年度講習会については、以下のホームページにてご確認ください。

第1回愛玩動物看護師国家試験 「予備試験」 試験実施要項

1. スケジュール

(1)受験申込受付期間

インターネットによる受験申込、受験手数料の支払い、顔写真のアップロード及び受験申込に必要な書類の郵送を、下記期間内にすべて行うこと。

【受験申込・受験手数料の支払い・顔写真のアップロード】
2022年(令和4年)8月8日(月)午前10時~2022年(令和4年)9月4日(日)午後11時59分

  • 上記の受付期間内に、本ページの終りにある「受験申込」ボタンから、必要事項を登録し、登録後、マイページから、受験手数料(14,000円)を支払い、指定された顔写真(手順1参照)をアップロードすること。
  • マイページは、本ページ右上の「マイページ」ボタンより、ログイン可能(事前情報登録時の登録番号とセキュリティコードは使用できない)。

【受験申込に必要な書類の郵送】
2022年(令和4年)8月8日(月)~2022年(令和4年)9月5日(月)消印有効

  • 上記の受付期内に、受験申込に必要な書類(試験実施要項「4.受験申込に必要な書類等」参照)と、マイページから印刷した「受験申込書」を同封し、必ず簡易書留にて郵送すること。
  • 封筒用宛名用紙をダウンロードし、A4白色の紙にカラー印刷し、自身で用意した角2サイズの封筒(A4紙が折らずに入るサイズの封筒)の宛名面に貼り、必要事項を記入すること。
    封筒用宛名用紙
  • 郵送の際には、下記の書類をとりまとめて郵送すること。
      (A)「受験申込書」(マイページから印刷可。同封がない場合、受験資格審査不可)
      (B)「指定講習会修了証明書」の写し
      (C)「愛玩動物看護師予備試験に係る証明書(実務経験証明書※)」
          ※実務経験証明書及び同等以上の経験を証する書類。以下は便宜的に実務経験証明書という。
      (D)実務経験証明書の添付書類(必要な場合のみ)
  • 受験申込書類を受付した後は、当該書類の返還を認めない。
  • 簡易書留以外の方法で郵送し、不着等の事故が生じた場合、機構では責任を負わない。
  • 簡易書留の控えは、受験票の交付を受けるまで保管すること。
  • 期間内に必要書類が提出されなかった場合、受験申込は無効とする。
  • 送付した書類が到着しているかどうかについての照会には応じられない。

(2)受験申込内容の変更受付期間

上記(1)の受験申込後に、「姓」、「現住所」、「電話番号(緊急連絡先)」に変更があった場合には、下記の受付期間内にて、機構ウェブサイト内の専用ページより、すみやかに届け出ること。

受付期間①: 2022年(令和4年)8月8日(月)~2022年(令和4年)9月16日(金)
受付期間②: 2022年(令和4年)11月7日(月)~2022年(令和4年)11月14日(月)

  • 受付期間①の変更内容は受験票に、受付期間②の変更内容は合格証書や不合格通知に反映させるものとする。
  • 受付期間①と②の間において変更が生じた場合には、②に届け出るものとし、受験票の修正は行わない。また、姓に変更があった場合、試験当日は受験票記載の姓にて受験すること。
  • 受付期間②終了後に変更が生じた場合には、機構への届出は不要とする。ただし、住所等に変更があった場合、合格証書や不合格通知の到着前にあっては、すみやかに郵便局に転居届を提出し、転送を受けること。
  • 「姓」、「現住所」、「電話番号(緊急連絡先)」以外の変更は受け付けない。

(3)受験票交付

2022年(令和4年)10月14日(金)午後1時

  • マイページにログインし、「受験票」のページから、顔写真の入った受験票をA4白色の紙にカラー印刷し、試験当日に持参すること。
  • 必ず上記交付日時以降に印刷すること。
  • 受験票は、交付日時より、2023年(令和5年)3月31日(金)まで印刷可能とする。
  • 受験番号及び試験会場は、受験票にて確認すること。なお、試験会場の変更は認めない。

(4)試験日

2022年(令和4年)11月6日(日)

  • 受験上の注意は、試験実施要項「5.受験上の注意」を参照のこと。
  • 当日のスケジュールは、後日、機構ウェブサイトに掲載する。

(5)合格発表

2022年(令和4年)12月1日(木)午後1時

  • 機構ウェブサイトにて、合格者の受験番号を掲載するとともに、マイページに結果を掲載する。
  • 合格者には、「愛玩動物看護師国家試験 予備試験合格証書」を、上記合格発表日に投函し、「現住所」に郵送により交付する。不合格者には、同日に不合格通知を郵送する。いずれの文書も到着しない場合には、下記未着連絡期間内に機構指定の方法にて連絡すること。連絡方法については、後日、機構ウェブサイトに掲載する。
    【合格証書・不合格通知未着連絡期間】
    2022年(令和4年)12月13日(火)~2022年(令和4年)12月20日(火)
  • 合格者は、郵送にて交付する「愛玩動物看護師国家試験 予備試験合格証書」の写しを、国家試験申込時に郵送にて提出すること。
  • 郵便事故等で国家試験受験申込締め切り3日前までに、予備試験合格証書が到着しなかった場合は、マイページから予備試験合格番号が表示された受験票を再度印刷し、提出すること。
  • 不合格者は、次回以降の予備試験の受験申込をする際に、不合格通知の写しを提出すれば、実務経験証明書等を再度提出する必要はない。不合格通知は再発行することができないので、大切に保管すること。
  • 試験を欠席した場合は無効となり、不合格通知は発行されない。
  • マイページへのログインは、2023年(令和5年)3月31日(金)までとする。

2. 受験資格

法第2条第2項に規定する業務(診療の補助を除く。)を5年以上業として行った者、又は農林水産大臣及び環境大臣がこれと同等以上の経験を有すると認める者であって、法附則第3条第2項の規定により農林水産大臣及び環境大臣が指定した講習会の課程を修了した者

3. 実施概要

(1)試験期日

2022年(令和4年)11月6日(日)

(2)試験地

北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、福岡県
  • 受験申込時に上記7試験地から希望する試験地を選択すること。希望した試験地は変更できない。
  • 試験会場名は、受験票にて確認すること(試験会場に係る問い合わせには、一切応じられない)。
  • 受験票で指定された試験会場以外での受験はできない。
  • 1試験地に受験希望者が集中し、円滑な試験の実施が困難な場合は、機構で他の試験地への振替を行う場合がある。

(3)受験手数料

受験手数料は14,000円とし、当申込サイトから納付すること(下記、受験申込手続利用案内「手順4.受験手数料の支払い」参照)。
  • 支払いに要する手数料は受験者の負担とする。
  • 支払い手続後の受験手数料は、返却しない。

(4)出願基準

出題基準は、下記ページに掲載する。

https://www.ccrvn.jp/aigan.shikenkyoutsuu.shutsudaikijun.html

(5)合格基準

合否判定基準は、必要な補正を行って算出した点数の60%とする。

(6)受験に伴う配慮

視覚・聴覚等に障害を有する場合や肢体不自由の場合等で、配慮を希望する者は、2022年(令和4年)8月8日(月)から8月19日(金)までに、受験申込専用窓口(試験実施要項「6.問い合わせ窓口」参照)に申し出ること。申し出た者については、受験の際にその障害の状態に応じて必要な配慮を講ずることがある。 また、インターネットによる受験申込が行えない正当な理由がある場合には、2022年(令和4年)8月8日(月)から8月19日(金)までに受験申込専用窓口(試験実施要項「6.問い合わせ窓口」参照)に申し出ること。なお、申請が認められた場合の受験票は、原則として2022年(令和4年)10月14日(金)から、受験有資格者に発送する。

  • 身体等の障害(視覚・聴覚・肢体不自由等)を理由とする配慮希望以外でも、試験時間中に、補飲食、補聴器や人工内耳の使用、糖尿病で血糖値測定器の使用、サングラスの使用、眼鏡型でないルーペの使用、松葉杖の使用、帽子の着用、目薬の使用、疾患や障害のためにマスクの着用ができない場合等には、事前に配慮申請を行うこと。ただし、特別な事情があり、下記のものを試験時間中に使用する場合は、事前の申請は不要だが、試験当日に監督員に申し出、監督員が不正のないことを確認できた場合にのみ、使用等を認める。

    <事前の申請が不要な具体例>
    • ハンカチ
    • ティッシュペーパー(袋又は箱から中身を出して置くこと)
    • クッション
    • ひざ掛け
    • 複数の眼鏡
    • 老眼鏡、眼鏡型のルーペ
    • 小型の個人用消毒液
  • 試験会場、試験室を希望することはできない。
  • 不慮の事故等により受付期間終了後に配慮が必要になった場合を除き、受付期間終了後の配慮申請の受付はできない。受付期間終了後の配慮申請は、希望に添えないことがあるので、不慮の事故等のための配慮を希望する必要が生じた場合には、速やかに申出ること。
  • 受験上の配慮事項は、公平性の観点から希望に添えない場合がある。
  • 配慮内容の詳細を確認するため、配慮申請を行う者に対し、機構から個別に問い合わせることがある。

4. 受験申込に必要な書類等

下表を参考に、書類等を準備すること。

受験区分講習会コース実務経験認定動物看護師資格予備試験の受験申込に
必要な書類等
現任者 16時間コース 5年以上
(修学歴を含む)
あり (1)実務経験証明書
(2)指定講習会修了証明書の写し
(3)認定動物看護師認定番号
20時間コース 5年以上
30時間コース なし (1)実務経験証明書
(2)指定講習会修了証明書の写し

※既卒者・在学者(16時間コース・26時間コース)の方は、予備試験の受験は不要です。

(1)実務経験証明書

「実務経験証明書作成の手引き」に、作成時の注意事項、使用する様式の選び方、必要な添付書類、記入例等が示されているので、必ず確認すること。また、証明書の作成者にも、必ず手引きを示すこと
16時間コースの講習会を受講した者は、様式4又は6により修学歴の証明書を作成し、その他の証明書類に同封して送付すること。
「実務経験証明書作成の手引き」

【実務経験証明書】
下記様式1~6より必要な様式をダウンロードし、A4白色の紙に印刷し、記入すること(PDF以外の形式のものは、配布しない)。
様式1
様式2
様式3
様式4
様式5
様式6

(2)指定講習会修了証明書の写し

指定講習会の実施団体から発行された「指定講習会修了証明書」の写しを提出すること
  • 指定講習会の実施団体により、受講完了から「指定講習会修了証明書」の発行までにかかる時間が異なるため、計画的に受講し、提出期限を厳守すること。
  • 書類の返却は行わないため、必ず「写し」を提出し、原本は手元に保管すること。
  • 受講科目が不足する場合は、受験できないので注意すること。

(3)認定動物看護師認定番号

機構の認定動物看護師資格保有者で、指定講習会の16時間コース又は20時間コースの受講者は、あらかじめ自身の認定動物看護師認定番号(RVNから始まる6桁の数字)を確認し、受験申込時に入力すること。認定番号が不明な場合は、受験申込専用窓口(試験実施要項「6.問い合わせ窓口」参照)まで問い合わせること。なお、認定動物看護師登録証の提出は不要とする。

5. 受験上の注意

(1)携行品

受験票 試験実施要項「1.(3) 受験票交付」参照
※試験室内では、必ず机上に置くこと。
筆記用具 HB又はBの黒鉛筆又はシャープペンシル、シャープペンシルの芯及び芯ケース、プラスチック製の消しゴム
※ボールペンや万年筆、サインペン等は使用禁止とする。
時計 時計は、時計機能だけの腕時計のみ使用を認める。
※携帯電話、スマートフォン、腕時計型端末及び端末機能の有無が判別しづらいもの(スマートウォッチ等)は時計として使用できない。
※時計のアラーム機能の使用は禁止とする。
身分証明書 顔写真付きの身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、学生証等)を持参すること。
※本人確認等の際に、会場の係員に求められた場合に提示すること。
マスク 試験会場内では、マスクを着用すること。

上記以外のものを持ち込み、試験時間中に使用する場合は、試験実施要項「3.(6)受験に伴う配慮」参照の上、期限内に申請等すること。

(2)注意事項

【最新情報の確認について】
  • 機構から連絡事項がある場合は、機構ウェブサイトに掲載するので、随時確認すること。
【試験会場について】
  • 試験会場は、受験票に記載された指定の場所とし、これを変更することは認めない。
  • 試験前日までに、各自、試験会場・道順・所要時間等を確認しておくこと。試験会場の下見をする場合は、敷地内に立ち入ってはならない。敷地内への立入りは試験会場の準備の妨げになるほか、不正行為とみなされる場合がある。
  • 試験会場への直接の問い合わせは行わないこと。
  • 試験当日は、受験者以外の者の試験会場への立入りは一切認めない。
【試験当日の来場について】
  • 試験当日の集合時間及び試験時間等は、機構ウェブサイトに掲載する。
  • 試験会場へは、公共交通機関を利用して来場すること。試験会場及びその周辺には駐車駐輪、送迎のための停車はできない。
  • 交通障害等による延着も遅刻となるので、各会場への交通手段、所要時間をあらかじめ確認し、十分余裕をもって来場すること。
  • 集合時間に遅刻した場合は、試験開始 20 分以内であって、不正がないことが認められた場合に限り、受験を認めるので、試験会場の係員に申し出ること。
  • 遅刻や欠席する場合の機構への連絡は不要とする。
  • 遅刻又は欠席により受験できなかった場合、受験手数料は返還しない。
  • 試験当日は、新型コロナウイルス感染症対策等のため、入場に時間がかかる場合があるので、時間に余裕を持って来場すること。
  • 試験当日、災害や大幅な交通機関の乱れ等が発生した場合は、試験時間を繰り下げる等の対応をとる場合がある。このような場合には、機構ウェブサイトに対応に関する情報を掲載するので、随時確認すること。この場合、試験終了時間も変更になる場合があるので、留意すること。
【受験票について】
  • 受験票交付日時以降にマイページにログインし、顔写真の入った受験票をA4白色の紙にカラー印刷し、試験当日に持参すること。
  • 試験当日、受験票を紛失又は忘れた場合には、早急に試験会場の監督者に申し出て、仮の受験票の交付を受けること。
【所持品の取扱いについて】
  • 試験時間中にカバン等から物を取り出してはならない。
  • 試験時間中の携帯電話、スマートフォン、腕時計型端末等の通信機器の取扱いについては、監督者の指示に従い、試験時間中は電源を切り、絶対に身に着けたり、使用等しないこと。身に着けていること等が確認された場合は、不正行為とみなされることがある。電源の切り方等は、各自、事前に確認すること。
  • 試験室内に持ち込む手荷物は、各自の足下に置くことができる大きさのものとする。スーツケースやボストンバッグ等の大きな荷物を試験室に持ち込むことは控えること。また、隣の席に荷物を置いてはならない。
  • 飲み物の持ち込みは、口が完全に閉まるペットボトルや水筒等に入ったものに限る。
  • 盗難や忘れ物には十分注意すること。機構、監督者、施設管理者等は一切の責任を負わない。
【試験時間中の退席について】
  • 試験時間中の退席は、原則として認めない。病気等による事情、トイレ等のため、やむを得ず一時退席する必要がある場合は、挙手の上、監督者の指示に従うこと。一時退席が認められた場合でも、試験時間の延長は認めない。
【その他】
  • 試験については、すべて監督者の指示に従うこと。
  • 試験会場内での写真撮影・動画撮影は禁止とする。
  • 試験会場では、指定された喫煙所以外での喫煙を禁止する。全面禁煙の会場では、喫煙は一切できない。また、会場付近での路上喫煙は禁止とする。
  • 飲食した後のゴミ等は、各自で必ず持ち帰ること。試験会場や会場付近に設置されているゴミ箱を使用してはならない。
  • 試験会場では、電話の呼び出しはできない。
  • 試験時間中に不正行為や不正が疑われる行為が発見された場合は、途中退席を指示したり、試験を無効とする場合がある。また、次回以降の試験も受けることができない場合がある。

(3)新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について

  • 受験上の新型コロナウイルス感染症拡大防止措置については、機構ウェブサイトに別途に掲載するので、最新情報を確認すること。

6. 問い合わせ窓口

予備試験の受験申込について不明点等がある場合は、下記連絡先に問い合わせること。なお、よくある質問等を機構ウェブサイトに掲載するので、問い合わせの前に確認すること。

  • 電話での受付
    連絡先 03-6808-9818
    開設期間 2022年(令和4年)5月30日(月)~9月9日(金)まで(平日午前10時~午後4時)
  • お問い合わせフォームでの受付
    URL  https://www.ccrvn.jp/aigan.yobishiken.toiawasemadoguti.html
    開設期間 2022年(令和4年)5月30日(月)~11月5日(土)午後1時まで

参考ページ

農林水産省・環境省の以下のページも参考にしてください。

利用案内・手続を始める

受験申込手続利用案内

受験申込手続を行う方は、以下の手順をご確認の上、「個人情報の取扱いについて」の内容に同意いただき、 受験申込ボタンより手続を行ってください。

申込した内容は、 マイページボタンより確認できます。

 手順1. 申込手続に必要な環境を確認・準備する

本システムにて受験申込手続を行うにあたり、以下のとおり、推奨環境を確認の上、メールアドレスを準備し、当システムからのメールの受信設定を行ってください。
また、顔写真データとプリンターの準備が必要です。

1.推奨環境

PC推奨環境

ブラウザバージョン

Windows環境の場合Mac環境の場合
Windows環境の場合 Google Chrome
Microsoft Edge
※Windows8.1・Windows10をご利用の際は必ずデスクトップから起動してください。
※Internet Explorerの互換表示モードは推奨環境ではなく、デザインが崩れるなどの可能性があります。
Macintosh環境の場合 Safari
Google Chrome

PDF閲覧ソフトバージョン

Windows環境の場合Mac環境の場合
Windows環境の場合 Adobe Acrobat Reader DC
※Windows8.1、Windows10の「リーダー」は推奨環境外です。
※ブラウザ専用PDF Viewerは推奨環境外です。
Macintosh環境の場合 Adobe Acrobat Reader DC
※macOSのプレビューは推奨環境外です。
※ブラウザ専用PDF Viewerは推奨環境外です。

モバイル端末推奨環境

※下記は推奨環境ですが、お使いの環境によっては一部機能が動作しないことがあります。その場合はPCをご使用ください。

OSバージョン

Android環境の場合iOS環境の場合
Android環境の場合 Android 10.X.X 以降
Android Chrome
iOS環境の場合 iOS 14.X.X 以降
Safari
2.メールアドレス

申込手続を行うためにはメールアドレスが必要です。ご自身のメールアドレスをご準備ください。
メールアドレスは、1人につき、必ず1つのメールアドレスを登録してください。1つのメールアドレスを複数人で利用することはできません。
メールアドレスを途中で変更することはできません。必ず合格発表時まで有効なメールアドレスを登録してください。
登録したメールアドレスには、マイページへのログインのために必要な「登録番号」や「セキュリティコード(パスワード)」の通知のほか、機構からの連絡を行う際に、メールを送信することがあります。機構からの連絡を必ず受信できるよう、各自の責任にて、事前に、ドメイン指定受信で「 @ccrvn.jp 」を許可するように設定してください。設定方法については、お使いのメールソフト及び携帯会社等へお問い合わせください。
メールアドレスの変更やメール設定の変更による未着及びメールの未確認等により、機構からの連絡を確認しなかった場合、機構は責任を負いません。

フリーメールはご自身の責任の範囲で利用してください。
機構からの各通知メールが、迷惑メールフォルダに振分けられる可能性がありますので注意してください。
機構からの各通知メールが、メールサービスを運営する会社の迷惑メール対策の関係から、ウイルスや迷惑メールと判断され、メール自体が届かない場合があります。その場合、機構ではメールが届かなかったことを把握することができません。これは、メールサービス提供側のシステムやメーラー(PCや携帯電話)の設定上の問題であることをご理解いただきますようお願いします。

3.写真(顔写真データ)

当サイトにて、受験申込期間内に、顔写真データのアップロードが必要です。受験申込期間内にアップロードを完了しなかった場合は、受験できません。
受験申込手続前に、写真機(写真データのダウンロードや取得ができるもの)等で、「白/青/グレーを基調とした無地の壁」を背に撮影してください。下記の規格を満たす写真であれば、デジタルカメラ・スマートフォン・タブレット等で撮影したものでも構いません(写真等の保存用のフォルダに格納してください)。
顔写真データは、試験当日の本人確認で使用します。本人確認ができない場合、試験時に個別にお声かけする場合があります。また、一度登録いただいた顔写真は原則として変更することができません

【顔写真データについて】
次の規格を満たす顔写真を準備してください

<顔写真の規格>
受験申込前6か月以内に撮影したカラー写真、上半身、正面、脱帽、背景なし、枠なしのもの。白、青又はグレーを基調とした無地の壁を背にして撮影してください。なお、試験当日に眼鏡を使用する場合は、眼鏡をかけて撮影してください。
写真サイズは、100KB以上、5MB以下とし、写真データ形式は、JPEG(ファイル拡張子はjpg)とします。


<不適切な写真の例>

  • アプリやソフト等を使用し、加工したもの
  • 正面を向いていない(顔が横向き等)
  • 無背景ではない(風景や柄が写っている)
  • 照明が反射している(顔や眼鏡に光が反射していて一部が見えない)
  • ピンぼけや手振れにより不鮮明
  • 前髪が長すぎて目元が見えない
  • 頭部全体が写っていない
  • 顔に影がある
  • 背景に影が写っている
  • マフラーやスカーフで輪郭が隠れている
  • 紙の証明写真をスマートフォンのカメラ等で撮影したもの
4.プリンター

受験申込書、封筒用宛名用紙、受験票等の印刷のため、白色のA4用紙にカラー印刷できるプリンターを用意してください。自宅にない場合は、コンビニエンスストアのプリントサービスなど、PDFファイルを印刷できる場所で印刷してください。なお、プリントサービスに関するご案内はいたしません。

 手順2. 受験申込に必要な情報を確認する

受験申込手続を実施する前に、上記「第1回愛玩動物看護師国家試験「予備試験」試験実施要項」を必ずご確認ください。

 手順3. 申込内容・受験者情報を登録する

受験申込ボタンをクリックし、画面の指示に従って各項目の入力を行ってください。

登録後、マイページへのログインに必要な情報がメールにて通知されます。ログインのために必要な情報となりますので、印刷やスクリーンショットの保存等で、大切に保管してください。
なお、受験申込においては、環境依存文字(例:髙、﨑、①、Ⅱ)が使用できません。氏名や住所(建物名)等に環境依存文字が含まれている場合には、標準字体等で入力してください。

 手順4. 受験手数料の支払い

申込内容登録後、受験手数料の支払い画面が表示されます。画面の指示に従い、支払い手続を行ってください。
「クレジットカード」、「ネットバンキング」、「コンビニ決済」、「銀行ATM(Pay-easyでの支払い)」での支払いが可能です。
受験手数料のほかに、支払手数料が必要です。 一旦支払われた受験手数料は、理由を問わず返却しません
なお、領収書が必要な方は、「コンビニ決済」をお選びください。領収書はコンビニでのお支払いの際に発行されます。その他の支払い方法を選択した場合は、明細や振込完了画面等をもって、入金の確認とさせていただきます。領収書は発行されませんので、ご注意ください。

ご利用可能なお支払方法

インターネットでお支払い

クレジットカード

下記のクレジットカードよりお支払いが可能です。

VISA Master JCB AMERICAN EXPRESS DinersClub

ネットバンキング

じぶん銀行、ジャパンネット銀行、住信SBIネット銀行、楽天銀行、三井住友銀行、セブン銀行の他にPay-easy対応の全国1,000行以上のネットバンキングをご利用いただけます。
ご利用には、ネットバンキングの利用契約が必要です。
なお、ネットバンキングによるお支払いは、「検定料のお支払いサイト」経由からのみ行うことができ、その他サービスからはご利用いただけません。

ペイジー じぶん銀行 住信SBIネット銀行 ジャパンネット銀行  楽天銀行

  • ネットバンキング(銀行ネット決済)対応金融機関一覧は こちら
  • お支払い方法は こちら

店舗・ATMでお支払い

コンビニ

セブンイレブン  お支払い方法は こちら
デイリーヤマザキ  お支払い方法は こちら
ローソン ミニストップ  お支払い方法は こちら
ファミリーマート 

お支払い方法(マルチコピー機)は こちら
お支払い方法(スマホバーコード決済)は こちら


セイコーマート  お支払い方法は こちら

ATM(ペイジー)

Pay-easy対応の金融機関をご利用いただけます。

ペイジー  対応金融機関とお支払い方法は こちら

 手順5.写真(顔写真)を登録する

マイページボタンから「手順1. 申込手続に必要な環境を確認・準備する」で準備した写真を、画面の指示に従い、アップロードしてください。一度登録いただいた顔写真は原則変更することができません

 手順6. 受験申込に必要な書類を郵送する

第1回愛玩動物看護師国家試験「予備試験」試験実施要項の「1.(1)受験申込受付期間」及び「4.受験申込に必要な書類等」を必ず確認の上、受験申込に必要な書類を、2022年(令和4年)8月8日(月)から2022年(令和4年)9月5日(月)(消印有効)までに、「封筒用宛名用紙」を貼った角2封筒に入れて、簡易書留にて郵送してください。

これで  受験申込手続完了

機構からお知らせがある場合や申込内容に不備等がある場合、マイページにおいてご案内を掲載したり、メールや電話、郵送等でご連絡する場合があります。 機構からの連絡を確認できなかったり、対応いただけない場合には、受験できなくなる可能性がありますので、十分注意してください。
なお、受験申込期間内に、「インターネットによる受験申込」、「受験手数料の支払い」、「写真(顔写真)の登録」、「受験申込に必要な書類の郵送」のいずれかを行わなかった場合、受験申込手続は完了していませんので、ご注意ください。

個人情報の取扱いについて

受験申込手続にあたり、特定個人情報等の適正な取扱いに関する基本方針をご確認ください。
確認ができましたら「個人情報の取扱いに同意する」チェックボックスを選択の上、 受験申込ボタンより登録手続を開始してください。