出願前の準備や確認
- PDFが表示されない、または表示が遅い。
-
下記のアイコンをクリックするとアドビ株式会社のページが立ち上がります。(スマートフォンの場合は、アプリのダウンロードページが立ち上がります。)
また、すでにAdobe Acrobat Reader をお持ちの方につきましても、最新版をご利用されることを推奨します。
Adobe Acrobat Reader の最新版をダウンロード(無償)して設定してください。スマートフォン、タブレットなどでPDFが表示されない旨の問い合わせが多く発生しています。
PDFが表示されない方は、画面下部に「ダウンロード」の表示がないか確認してください。それでも解決しない場合は、ご利用の環境が推奨環境ではない可能性があります。「推奨環境を知りたい。」を確認してください。
iPhoneをお使いの方はSafariをお試しください。
- ブラウザは何が使えるのか。
-
下記の推奨ブラウザをご利用ください。
- 【PC推奨環境】
- Windows:Google Chrome、Microsoft Edge
- Mac:Safari、Google Chrome
- 【モバイル端末推奨環境(スマートフォン、タブレットなど)】
- Android(10.X.X 以降):Android Chrome
- iOS(iOS 14.X.X 以降):Safari
お使いの環境によっては、一部機能が動作しないことがあります。その場合はPCをご使用ください。
- ブラウザの設定で気をつけること。
-
当サイトでは登録情報を一時的に保存するために「Cookie(クッキー)」を、また、利便性を高めるために「JavaScript」を使用しています。
正しく動作させるため、必ず利用するブラウザの「Cookie(クッキー)」および「JavaScript」を有効にしてください。
「Cookie(クッキー)」および「JavaScript」の設定方法は、ブラウザにより異なりますので、 詳しくはお使いのブラウザのヘルプにてご確認ください。
- 推奨環境を知りたい。
-
本システムにて登録を行っていただくにあたり、以下の環境が必要となります。
PC推奨環境
ブラウザバージョン
Windows環境の場合 Mac環境の場合 Windows環境の場合 Google Chrome
Microsoft EdgeMac環境の場合Safari
Google ChromePDF閲覧ソフトバージョン
Windows環境の場合 Mac環境の場合 Windows環境の場合Adobe Acrobat Reader
※Windows8.1、Windows10の「リーダー」は推奨環境外です。
※ブラウザ専用PDF Viewerは推奨環境外です。Mac環境の場合Adobe Acrobat Reader
※macOSのプレビューは推奨環境外です。
※ブラウザ専用PDF Viewerは推奨環境外です。モバイル端末推奨環境(スマートフォン、タブレットなど)
※下記は推奨環境ですが、お使いの環境によっては一部機能が動作しないことがあります。その場合はPCをご使用ください。
OSバージョン
Android環境の場合 iOS環境の場合 Android環境の場合Android 10.X.X 以降
Android ChromeiOS環境の場合iOS 14.X.X 以降
Safari
- 自宅のパソコンではなく学校、職場のパソコンで出願してもよいか。
-
構いません。
ただし、入学願書などを印刷できるプリンターがあることを事前にご確認ください。
大切な個人情報も含まれますので、印刷物の置き忘れにはくれぐれもご注意ください。
- フリーメールのアドレスを使用して出願してもよいか。(yahoo!やgoogleなど)
-
構いません。
ただし、システムから自動送信される通知メールが、メールサービスを運営する会社の迷惑メール対策の関係からウイルスや迷惑メールと判断され、通常の受信ボックスに振り分けられずにご覧いただけない場合や、メール自体が届かない場合があります。(@52school.com)(@shotoku.ac.jp)が受信できるように予め設定してください。
- 登録するEメールアドレスは携帯電話のものでもよいか。
-
構いません。
ただし、メール本文に含まれるリンクの画面は、パソコン(プリンターに接続できる機器)上で開く必要があります。なお、登録されたメールアドレスは、出願登録完了の通知や入金確認の通知などに使用しますので、(@52school.com)(@shotoku.ac.jp)を受信できるように設定してください。
- プリンターを持っていない(故障して使用できない)がインターネットで出願できるか。
-
入学願書などを印刷し、提出する必要がありますので、印刷できるプリンターがあるパソコンなどから出願してください。(自宅以外のパソコンやスマートフォンからでも、印刷できる環境があれば、出願可能です。)
出願登録に関すること
- アップロードする写真はどのような写真を使えばよいか。
-
詳細につきましては、入学者選抜要項「出願について」をご確認ください。
- ボタンをクリックしても反応しない、またはプルダウンの中身が表示されない。
-
CookieおよびJavaScriptの設定が有効になっているか確認してください。
方法については、上記の「ブラウザの設定で気をつけること。」を参照してください。
- ボタンをクリックしても次の画面で正しい内容が表示されない。
-
Cookieが有効になっているか、上記の「ブラウザの設定で気をつけること。」を確認してください。 また、ご利用のブラウザが推奨のものであるか確認してください。
- 出願登録後、入力内容の誤りに気付いた。
-
検定料のお支払い前であれば、改めて初めから入力し直してください。
再登録した場合、新しい整理番号となります。新しい整理番号で検定料を支払ってください。
また、提出書類も新しい整理番号の書類を郵送してください。なお、検定料支払済みの場合は、個人情報以外の登録内容(試験日、試験地、志望学部等)の修正・追加・取消はできません。また検定料の返金も応じられません。
ご不明点は、大学入学広報課にお問い合わせください。
- 出願登録したが、出願登録完了の通知メールが届かない。
-
入力したEメールアドレスの入力間違いが考えられます。また、メールが配信される回線の経路やメールサービス側の負荷などにより、多少時間がかかることがありますのでしばらくお待ちください。届かない場合には、「申込確認」機能で出願登録がされているかを確認することができます。
- 氏名の漢字が登録の際にエラーになってしまう。
-
氏名や住所などの個人情報を入力する際に、漢字が登録エラーになる場合は代替の文字またはひらがなで入力し、印刷された入学願書に朱書きで訂正してください。
例) 髙木→高木 山﨑→山崎 (ローマ数字)Ⅲ→(アルファベットのアイ)III
- 出願登録が完了する前にパソコンがフリーズしたので、正常に登録されているか確認したい。
-
「登録」をクリックした後に「これでインターネット出願の登録までを完了しました。」という画面が表示されれば、登録されています。出願者の情報入力画面または入力事項の確認画面でフリーズした場合は、まだ登録されていないので、もう一度、出願者情報入力画面からやり直してください。
メールアドレスを入力した方は、登録完了後に送信される出願登録完了の通知メールの受信を確認してください。
- クレジットカード決済が完了する前にパソコンがフリーズしたので、正常に登録されているか確認したい。
-
クレジットカードでの払込で「登録」をクリックした後に画面がフリーズした場合は、まず出願確認メールが届いているかご確認ください。
・出願確認メールが届いている場合:
決済処理は完了しています。状態を確認する場合は申込確認画面よりご確認ください。
申込確認画面はガイダンス画面の上部申込確認ボタンをクリックしてください。
・出願確認メールが届いていない場合:
サポート窓口へお問合せください。
- 整理番号・セキュリティコードを忘れてしまった。
-
ガイダンス画面の上部申込確認ボタンをクリックして、整理番号は[こちら]リンクより問い合わせてください。整理番号問い合わせには氏名(全角カナ)、生年月日(半角)、メールアドレス(半角)の入力が必要です。
整理番号問い合わせメールが送信されますので、通知内容を確認してください。
整理番号問い合わせで「該当する申し込みはありません」とメッセージが表示された場合は、大学入学広報課にお問い合わせください。
- 「申込確認」機能にログインできない、インターネットで行った出願の内容が確認できない。
-
氏名(全角カナ)、生年月日(半角)、整理番号(半角)、セキュリティコード(半角)の入力が間違っていないか、出願登録時に印刷した入学願書や出願確認メールをよく確認してください。
確認してもできない場合は、検定料の支払前であれば、改めて初めから入力し直してください。
- 一般選抜基礎科目方式と大学入学共通テスト利用選抜(前期)は同時に出願できるか。
-
一般選抜基礎科目方式と大学入学共通テスト利用選抜(前期)の出願期間内であれば両方の選抜区分に出願可能です。ただし、出願の登録は2回に分けて行ってください。2回目以降の出願は、ガイダンスページの申込確認をクリックしてログイン後、[2回目以降の出願はこちら]をクリックしてください。出願で登録した個人情報を利用して再出願することができます。
- 別の選抜区分に新たに出願したいが方法がわからない。
-
検定料の支払後でも、別の選抜区分への出願ができます。申込確認ボタンよりログイン後、[2回目以降の出願はこちら]ボタンより登録してください。
- 携帯電話から出願登録してもよいか。
-
スマートフォンであれば出願登録可能です。
検定料に関すること
- 検定料を支払う際に、どのような点に注意したらよいか。
-
- 共通
- コンビニエンスストアやATM(ペイジー)に行く際に、『検定料の支払い』の説明をよく確認し、支払いに必要な番号をメモしてください。
※支払方法により、表示される番号名が異なります・セブンイレブン → 「払込票番号(13桁)」・デイリーヤマザキ、ヤマザキデイリーストア「決済番号(11桁)」・ローソン、ミニストップ → 「受付番号」・ファミリーマート → 「収納番号(20020-12桁)」・セイコーマート → 「お支払い受付番号」・ATM(銀行、ゆうちょ銀行) → 「収納機関番号」「お客様番号」「確認番号」・ネットバンキング → 控える番号はありません・クレジットカード → 控える番号はありません(登録時に決済完了となります) - 支払期限が過ぎると支払うことができませんので、入力作業登録後、出願確認メールをチェックしてください。
- 支払いの際に、別途サービス利用料がかかります。
下記の「検定料支払の際に、別途費用はかかるのか。」を参照してください。 - クレジットカード以外の支払い方法を選択した方は、支払期限内であればコンビニエンスストア、ATM(ペイジー)、ネットバンキングを自由に選択できます。
- お支払いの際に受け取る受領書類は必ず持ち帰って、大切に保管してください(コンビニエンスストア、ATM(ペイジー)のみ)。
- コンビニエンスストアやATM(ペイジー)に行く際に、『検定料の支払い』の説明をよく確認し、支払いに必要な番号をメモしてください。
- コンビニエンスストア
- セブンイレブン、デイリーヤマザキ、ヤマザキデイリーストア、ローソン、ミニストップ、ファミリーマート、セイコーマートをご利用いただけます。
- 検定料は現金でお支払いください。
- 接続金融機関はこちらをご確認ください。
- ATM(ペイジー)
- 三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行他、各店舗のATMをご利用いただけます。
- 銀行ATMの営業時間は、店舗によって異なるため、事前に銀行のサイトなどでご確認ください。
- 銀行ATMによってはキャッシュカードのみ(現金で支払えない)の場合がありますのでご注意ください。
- 年末年始は、ゆうちょや各銀行の各店舗の営業休止のお知らせを確認してご利用ください。
- コンビニエンスストアの銀行ATMはご利用いただけません。
- 金融機関の窓口では取り扱いできません。
- 10万円を超える場合は現金で支払うことができませんので、銀行のキャッシュカードをご用意ください。
- 接続金融機関はこちらをご確認ください。
- ネットバンキング
- インターネット銀行、ペイジー取扱い銀行のネットバンク利用契約をお持ちの方はご利用いただけます。
- 接続金融機関はこちらをご確認ください。
- クレジットカード
- VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Clubのクレジットカードをお持ちの方はご利用いただけます。(カード名義人は志願者本人でなくても構いません)
- ご利用いただける支払回数は一括支払いのみです。
- クレジット決済画面で決済情報の確認を行うと即時決済が完了します。
- 共通
- 検定料支払の際に、別途費用はかかるのか。
-
検定料以外に以下のサービス利用料がかかります。
コンビニエンスストア 一律1,100円 ATM(ペイジー) ネットバンキング クレジットカード PayPay
- 検定料を支払ったのに入金確認の通知メールが到着しない。検定料が支払われているか確認したい。
-
「申込確認」機能で、出願(支払)内容を確認してください。
ガイダンスページの申込確認をクリックして、ログインしてくだい。
ログインには、氏名(全角カナ)、生年月日(半角)、整理番号(半角)、セキュリティコード(半角)が必要です。
- インターネット出願した後に志望学部・学科・専修や試験会場などの変更はできるか。
-
「出願登録後、入力内容の誤りに気付いた。」を確認してください。
- 検定料の支払期限を過ぎてしまった。
-
検定料を期限までに支払わなかった場合は出願が無効になります。
- 領収書、受領書(レシート)の郵送は必要か。
-
出願時に大学に送付する必要はありません。
領収書、受領書は、万が一、何らかのトラブルがあった場合に、お支払いを証明する書類として必要になります。
- クレジットカード決済に本人認証確認が表示される。
-
当サイトでは、安全にご利用いただけるようクレジットカード決済に「本人認証サービス(3Dセキュア)」を導入しております。カード発行会社の判断により本人認証が必要な場合は、パスワード認証、ワンタイムパスワード認証、端末認証などにより追加認証を行います。
3Dセキュアの本人認証画面や入力画面は、 ご契約されているカード発行会社により異なりますので、余裕をもって決済を行ってください。
※3Dセキュアへの対応状況、設定・認証の方法など詳細は、ご利用になられているカード発行会社にお問い合わせください。
出願書類に関すること
- 出願に必要な書類(記入が必要なもの)はどこから取得すればいいのか。
-
ガイダンスページの[入学者選抜要項]をクリックし、必要書類を確認してください。
- 受験票が出力できません。
-
受験票の印刷については、申込確認をご利用ください。
「出願登録したが、入学願書や出願書類の印刷はどうすればよいか。」を確認してください。
- 出願登録したが、入学願書や出願書類の印刷はどうすればよいか。
-
インターネット出願内容の確認や各書類の再印刷については、申込確認をご利用ください。
ガイダンスページの申込確認 をクリックして、ログインしてくだい。
ログインには、氏名(全角カナ)、生年月日(半角)、整理番号(半角)、セキュリティコード(半角)の入力が必要です。
印刷が必要な書類は検定料のお支払い完了後、遅くとも2時間以内に印刷可能となります。
- 印刷が必要な書類は、カラー、モノクロのどちらで印刷すればよいか。
-
カラー、モノクロのどちらでも構いません。
- 複数の入学者選抜に出願する場合、調査書は何通必要か。
-
調査書は、1回の出願に1通必要です。
複数の試験を一つの封筒で同時出願する場合や、複数日出願する場合は、調査書の提出は1通で構いません。
(例)
- 一般選抜標準科目方式で複数日出願する場合
- 一般選抜標準科目方式と一般選抜標準科目方式共通テスト併用に出願する場合
- 一般選抜標準科目方式と大学入学共通テスト利用選抜(前期)の両方に出願する場合
- Google Chromeで「入学願書・受験票・写真票・宛名ラベル」PDFを印刷すると、印字がずれてしまう。
-
Google Chrome をご利用の場合、PDFを表示し印刷すると、印字がずれることがあります。
これは、Google Chrome ではPDFの表示に標準設定で「Chrome PDF Viewer」が使用されているため起こる現象です。
以下のようにPDFを保存してから開く方法をお試しください。
ファイル上で右クリック⇒「名前をつけて保存」をクリック⇒ファイル名に拡張子(.pdf)を指定する(例:shotoku.confirm_post_svt.pdf) ⇒「Adobe Reader」でPDFを開く。
- Google Chromeで「入学願書・受験票・写真票・宛名ラベル」PDFを開けない場合は。
-
下記の方法で「Chrome PDF Viewer」が無効化されていないか確認してください。
Google Chromeの設定アイコンをクリックし、「設定」をクリックします。
ページの下側で「詳細設定を表示」をクリック⇒「プライバシー」セクションで「コンテンツの設定」をクリック⇒「プラグイン」セクションで「プラグインを個別に管理する」リンクをクリック⇒「プラグイン」画面で「Chrome PDF Viewer」が無効化されている場合は有効化してください。
- 受験票が届かない。
-
受験票は郵送されません。志願者自身が印刷し、試験当日に持参してください。
- 印刷が必要な書類は、いつ印刷可能になるか。
-
検定料のお支払い完了後、遅くとも2時間以内に印刷可能となります。
- 書類が受理されたかどうか確認したい。
-
申込確認から [申し込み一覧] をご確認ください。
書類が受理されている場合は整理番号の下に「提出書類:受理済」と表示されます。
書類不備などがある場合にのみ大学より連絡を行う場合があります。
システムのご利用に関すること
- システムのプライバシーポリシーはどのようになっているのか。
-
弊社システムでは、アクセスログの収集・解析を実施するにあたり、Google Analyticsを使用しております。
Google Analyticsでは、クッキー(Cookie)を使用してアクセスログを収集しており、 収集されるログはGoogle社のプライバシーポリシーに基づいて管理されます。
なお、このクッキー(Cookie)には、個人を特定する情報は含んでおりません。Google Analyticsについては、Google社の「Google アナリティクスを使用しているサイトやアプリにアクセスしているユーザー向けの情報」をご覧ください。